中野区の図書館を地図で簡単検索!最寄りの図書館までのアクセス方法も解説!

中野区の図書館は、地域の文化的な中心として多くの人々に利用されています。インターネットで簡単に最寄りの図書館を検索できるので、初めて訪れる方やリピーターの方にも便利です。中野区内には、蔵書数の多い大規模な図書館から、静かに本に没頭できる小規模な図書館まで、さまざまなタイプの施設があります。どの図書館もアクセスが良く、バスや電車を利用して簡単に訪れることができます。自転車を利用する方にとっても、駐輪場が整備されている図書館が多く、利便性が高いです。

中野区の図書館では、書籍や雑誌だけでなく、地域の歴史や文化に関する資料も豊富に揃っています。また、子ども向けの絵本コーナーや、読書会などのイベントが定期的に開催されており、家族連れにも人気の場所です。館内には、リラックスできる読書スペースや学習室も完備されており、静かな環境での学びや自己研鑽にも最適です。中野区内での図書館利用は、知識を広げたり、リフレッシュするのにうってつけの選択肢です。どの図書館も地域に密着しており、親しみやすい雰囲気の中で、本との素晴らしい出会いを提供しています。

図書館までのアクセス方法も非常に簡単で、各館のウェブサイトでは詳細な地図やルート案内が提供されています。電車でのアクセスはもちろん、バスや徒歩でのアクセス方法も説明されており、迷うことなく到着できます。図書館は知識の宝庫であり、誰にとっても身近な場所としての役割を果たしています。ぜひ中野区の図書館に足を運び、日常の中で新たな知識や発見を楽しんでみてはいかがでしょうか。

中野区の図書館一覧

1.中野区立中央図書館

中野区立中央図書館は、広々とした館内と豊富な蔵書が特徴の図書館で、多くの利用者に親しまれています。スタッフの対応も丁寧で、訪れた際には快適に過ごせる環境が整っています。ただし、館内には無駄な段差や階段が多く、お年寄りや小さな子供、障害者、また雨の日などには少し危険な面もあるため、バリアフリー化の改善を求める声が上がっています。

また、館内には机や椅子が各所に点在しており、読書や作業に適したスペースが提供されていますが、夕方や休日には席がほぼ埋まってしまい、特に2人で利用する際に横並びの席が座りにくいと感じることもあります。もう少し工夫した配置で、多くの人が気持ちよく利用できるようになると良いでしょう。

立地については、駅からやや歩く距離があり、周辺には気の利いた飲食店や他の施設が少ないため、図書館を訪れるだけで足を運ぶ形になってしまいます。中野ZEROなどの施設と一体化した開発が進めば、さらに便利な場所になる可能性があります。また、同じ建物内にあるカフェでは、美味しいソフトクリームが楽しめ、季節限定の味も人気を集めています。

蔵書が豊富で児童書も充実していますが、新刊書の予約が多く、借りるまでに時間がかかることが難点です。例えば、東野圭吾の新刊を借りるまでに数百人待ちとなることもあるため、もう少し新刊の冊数を増やしてもらえると利用者にとって嬉しいポイントとなるでしょう。全体的には、書籍の充実度やスタッフの対応が高く評価される図書館です。

店舗情報

項目 内容
店名
中野区立中央図書館
住所
〒164-0001 東京都中野区中野2丁目9−7
電話番号
03-5340-5070
営業時間
月〜日 9:00〜21:00
定休日
毎月第2月曜
駐車場
なし
ホームページ
HP

マップ

2.中野区立中野東図書館

『中野区立中野東図書館』は、新しいビル内に位置しており、非常に清潔で快適な空間が特徴的です。駅近でアクセスも良く、初めて訪れる方でも迷うことなくエレベーターを使って7階、8階、9階にアクセスできます。特に8階は一般利用者向けの静かなスペースとなっており、落ち着いた雰囲気で読書や自習ができます。

この図書館では、中野区および隣接区の住民が本の貸し出しを利用でき、持ち込み資料を使った自習も可能なため、多くの人にとって便利な学習場所として利用されています。また、9階にはコワーキングスペースがあり、指定の席を受付することで3時間利用可能です。このスペースでは、ちょっとした軽食も許可されているため、勉強中に小腹が空いても安心です。

予約した本を所定の棚から自分で取り出し、自動貸出機でスムーズに借りられるシステムが導入されており、非対面での利用も可能です。特にコロナ禍以降、こうしたサービスは多くの利用者に重宝されているようです。

ただし、常に混雑しており、特にコワーキングスペースは空席がないことも多いため、少し待つ必要があることがあります。また、前の利用者が軽食を取った後に机をきれいにせず帰ることもあるため、除菌シートを持参することをおすすめします。

全体として『中野区立中野東図書館』は、新しくて快適な環境を提供し、学習や仕事の場として非常に優れた施設です。静かな場所で集中して作業を行いたい方には特におすすめの図書館です。

店舗情報

項目 内容
店名
中野区立中野東図書館
住所
〒164-0011 東京都中野区中央1丁目41−2 みらいステップなかの 7 8,9階部分
電話番号
03-5937-3559
営業時間
月〜日 9:00〜21:00
定休日
毎月最週金曜日
駐車場
なし
ホームページ
HP

マップ

3.中野区立野方図書館

『中野区立野方図書館』は、長い歴史を持つ図書館で、建物自体にどこか懐かしさを感じる、温かい雰囲気が特徴です。館内に足を踏み入れると、まるで昔通った小学校の図書室を思い出すかのような、のんびりと静かな空間が広がっています。特に2階奥の蔵書スペースは、まるで秘密基地のような雰囲気があり、静かに本を選ぶことができるため、落ち着いて読書に集中できる場所です。

1階には自習スペースがあり、以前は利用者間の譲り合いに関して改善が求められていましたが、現在は配置が見直され、多くの方が譲り合って利用できるように工夫されています。また、2階には持ち込みPC用の作業スペースもあり、快適に作業ができる環境が整っています。

野方図書館には、中央図書館にあるような子供専用の学習スペースはありませんが、2階の蔵書スペースで本を読む方が多く見受けられます。10月には蔵書コーナーの改装が予定されており、多くの利用者が座って本を閲覧できる工夫が施されることを期待しています。特に、ご年配の学習意欲旺盛な方々が多く訪れるため、そのような配慮が図られると、多くの人にとってさらに魅力的な場所になるでしょう。

また、司書さんたちの対応はとても親切で、穏やかな姿勢で質問に応じる様子が印象的です。図書館全体が優しい雰囲気に包まれており、心地よい場所として多くの人に親しまれています。

現在、図書館の蔵書はインターネットからリクエストできるようになり、さらには有料で自宅まで届けてもらえる便利なシステムも導入されています。読書を愛する人にとっては、購入や保存にかかる手間や費用を気にせずに、紙の本で読書を楽しめる貴重な存在です。

古さを感じさせる建物や、限られた座席数といった制約はあるものの、職員の温かさや利用者への思いやりが感じられる、心温まる図書館です。

店舗情報

項目 内容
店名
中野区立野方図書館
住所
〒165-0027 東京都中野区野方3丁目19−5
電話番号
03-3389-0214
営業時間
月〜日 9:00〜20:00
定休日
第二月曜日
駐車場
なし
ホームページ
HP

マップ

4.中野区立鷺宮図書館

『中野区立鷺宮図書館』は、6階建ての建物の4階から6階に位置し、窓からの眺めが魅力的な図書館です。建物は古さを感じさせるものの、清潔感があり、耐震工事も施されているため安心して利用できる施設です。図書館内には、読書や本の貸出にちょうど良いスペースがあり、職員の対応も親切で、利用者にとって非常に使いやすい場所です。勉強スペースはそれほど広くないため、集中して勉強するには少し物足りないかもしれませんが、WiFiが利用できることや、数少ない席ながらも適度なスペースが提供されています。

また、CORONAウイルスの影響で、本の殺菌装置が導入されるなど、感染症対策も進んでおり、安心して本を借りることができます。利用時間が以前よりも延長されたことで、多くの利用者にとって利便性が向上しています。さらに、下の階には区役所出張所があり、さまざまな手続きとあわせて利用できるのも便利なポイントです。エレベーターは小さめですが、感染症が気になる方は階段を利用することもできます。

全体的に、親切な司書の方々や利便性の高さが際立っており、地域の図書館ファンにとっては心地よい施設です。少し狭い読書スペースや古い建物という点はありますが、それを補う魅力的な環境が整っています。

店舗情報

項目 内容
店名
中野区立鷺宮図書館
住所
〒165-0032 東京都中野区鷺宮3丁目22−5 鷺宮区民活動センター
電話番号
03-3337-1044
営業時間
月〜日 9:00〜20:00
定休日
毎月最週金曜日
駐車場
なし
ホームページ
HP

マップ

5.中野区立南台図書館

『中野区立南台図書館』は、地域に根ざした小さな図書館です。勉強スペースや座席の数が限られているため、静かに勉強や読書をするのには少し不向きかもしれません。特に土日には、周辺に勉強できるカフェなどが少ないことから、混雑することが多いようです。それでも、地域の方々にとっては便利な施設で、夜20時まで利用できる点はありがたいと感じる人も多いです。

館内の構成としては、1階に子供向けの施設があり、2階には新聞の閲覧や難しい資料が揃っているため、用途に応じて使い分けることができます。広さが限られているため、書籍や雑誌の種類はやや少なめですが、コピー機が設置されているため、資料を利用する際には役立ちます。

全体として、勉強や静かな読書を求める人にとっては、少々手狭な環境ですが、地域に密着した図書館として、利用者のニーズに応えています。

店舗情報

項目 内容
店名
中野区立南台図書館
住所
〒164-0014 東京都中野区南台3丁目26−18
電話番号
03-3380-2661
営業時間
月〜日 9:00〜20:00
定休日
毎月第二木曜日
駐車場
なし
ホームページ
HP

マップ

6.中野区立上鷹田図書館

『中野区立上鷹田図書館』は、本の整頓が非常にきれいで感心するほどです。特に、簡単な手作り洋裁本が豊富に揃っており、初心者にぴったりのものが多く、探している方には最適な場所です。また、私の好きな作家の文庫本も充実しており、読書好きには嬉しい品揃えです。

一方で、トイレの設備には驚きがありました。なんと3つあるトイレがすべて和式便器で、これは少し残念なポイントです。

最近、大人も利用できる自習スペースが新設され、集中して勉強や調べ物ができる環境が整っています。自習スペースは少なく、土日は混雑しますが、平日の早い時間を狙えば快適に利用できます。学生専用の自習室が多い中、地域にこうした大人向けスペースがあるのは非常にありがたいです。

司書さんたちは物静かな方が多く、時には挨拶が返ってこないこともありますが、特に嫌な対応を受けたことは一度もなく、落ち着いた雰囲気の中で過ごせます。カウンター横のおすすめ図書コーナーも頻繁に入れ替わっており、司書さんたちが選んだ興味深い本が並んでいるので、毎回新しい発見が楽しめるのも魅力のひとつです。

全体的に、読書や勉強のために静かで快適な時間を過ごしたい方にぴったりの図書館です。

店舗情報

項目 内容
店名
中野区立上鷹田図書館
住所
〒164-0002 東京都中野区上高田5丁目30−15
電話番号
03-3319-5411
営業時間
月〜日 9:00〜20:00
定休日
毎月第2木曜日
駐車場
なし
ホームページ
HP

マップ

7.中野第一ライブラリー

『中野第一ライブラリー』は、こじんまりとした図書館ですが、特に子ども向けの絵本が充実しており、選択肢が豊富です。大人向けの本はWEBで予約して取り寄せるスタイルが便利で、子どもたちは現地で自由に本を選びながら楽しむことができます。最近では、英語の新刊も揃い、幅広い年齢層の子どもたちが楽しめる本が多いのが特徴です。

司書の方々も非常に親しみやすく、利用者に対する気遣いが感じられます。特に、子どもたちに対して温かい声をかけることで、本を読む楽しさを引き出してくれることが印象的です。息子さんが「読書家だね」と褒められたことで本好きになったというエピソードは、図書館が子どもたちに与える影響力の大きさを感じさせます。

また、予約した本が素早く届く点も利用者にとって大きな利便性です。唯一の希望としてブックポストがあればさらに便利だと感じますが、現状でも充分に快適な図書館利用が可能です。本町図書館が閉館した後の代替としても非常に良い場所であり、地域の人々に愛される図書館だといえるでしょう。

店舗情報

項目 内容
店名
中野第一ライブラリー
住所
〒164-0013東京都中野区弥生町4-27-11
電話番号
03-3381-7261
営業時間
火・木・土・日、祝 10:00〜19:00
定休日
不定休
駐車場
なし
ホームページ
HP

マップ

8.中野区立江古田図書館

中野区立江古田図書館は、こぢんまりとした図書館で、地域住民にとって親しみのある場所です。館内は小さいため、子どものエリアと一般のエリアが同じ階にあり、家族で訪れることも多いですが、一部の常連の高齢者が長時間滞在することがあるため、お子様を一人で行かせる際には注意が必要です。蔵書数については特に不便を感じることはなく、他館からの取り寄せも可能で、幅広い書籍を利用できる点が便利です。

図書館の貸出システムは中野区内で共通しているものの、磁気カードタイプであり、操作が少し面倒に見えることがあるようです。スタッフが使用する様子からも、もう少し効率の良いシステムが望まれるという声があります。設備面では、トイレが古く、閲覧席の数も少ないため、混雑時には少し不便を感じるかもしれません。しかし、館内で使えるWi-Fiがあり、メールアドレスを登録すれば自由に利用できる点は便利です。

江古田図書館という名称ですが、西武池袋線の江古田駅からはかなり離れており、地元の方には馴染みが深い図書館です。

店舗情報

項目 内容
店名
中野区立江古田図書館
住所
〒165-0022 東京都中野区江古田2丁目1−11
電話番号
03-3319-9301
営業時間
月〜日 9:00〜20:00
定休日
第二月曜日
駐車場
なし
ホームページ
HP

マップ

9.みなみのライブラリー(中央図書館分室)

店舗情報

項目 内容
店名
みなみのライブラリー(中央図書館分室)
住所
〒164-0013 東京都中野区弥生町4丁目27−11
電話番号
03-3381-7261
営業時間
火・木・土・日 10:00〜19:00
定休日
水・金・月
駐車場
なし
ホームページ
HP

マップ

10.美鳩ライブラリー

店舗情報

項目 内容
店名
美鳩ライブラリー
住所
〒165-0034 東京都中野区大和町4丁目26
電話番号
不明
営業時間
火・木・土・日 10:00〜19:00
定休日
水・金・月
駐車場
なし
ホームページ
HP

マップ

11.中野キャンバスメディアライブラリーセンター

店舗情報

項目 内容
店名
中野キャンバスメディアライブラリーセンター
住所
〒164-0001 東京都中野区中野4丁目21−2
電話番号
不明
営業時間
月・火・水・木・金 8:45〜19:30 土 8:45〜19:30
定休日
水・金・月
駐車場
なし
ホームページ
なし

マップ

12.明治大学中野図書館

店舗情報

項目 内容
店名
明治大学中野図書館
住所
〒164-0001 東京都中野区中野4丁目21−1 高層棟
電話番号
03-5343-8096
営業時間
月・火・水・木・金 8:30〜22:00 土 8:30〜19:30 日 10:00〜17:00
定休日
不定休
駐車場
なし
ホームページ
HP

マップ

13.東京工芸大学中野図書館

東京工芸大学中野図書館は、学内の学生や教職員だけでなく、一般の方にも開放されている貴重な施設です。利用者は、図書館の開放感ある静かな空間で、幅広いジャンルの本や資料に触れることができます。特に芸術系やデザイン関連の資料が豊富で、学生にとってはもちろんのこと、専門知識を学びたい一般の方々にも有益な場所となっています。

館内は落ち着いた雰囲気で、読書や学習に最適な環境が整っています。設備も充実しており、PCやWi-Fiなども自由に利用できるため、ちょっとしたリサーチや作業にも便利です。また、スタッフも親切で、困ったことがあれば丁寧にサポートしてくれる点が好評です。

東京工芸大学中野図書館は、芸術やデザインに興味のある人々にとって、知識を深める場所として最適な環境を提供しており、一般開放されている点が多くの人々に利用されている理由の一つといえるでしょう。

店舗情報

項目 内容
店名
東京工芸大学中野図書館
住所
〒164-0012 東京都中野区本町2丁目9−5
電話番号
03-5371-2733
営業時間
月・火・水・木・金 9:00〜19:30
定休日
土日
駐車場
なし
ホームページ
HP

マップ

まとめ

阿佐ヶ谷エリアや周辺のミニシアターや劇場について詳しく紹介した記事です。それぞれの劇場は個性的で、観客にユニークな体験を提供しています。ザムザ阿佐谷は靴を脱いで観劇するという独特のスタイルを持ち、観客との距離感が近く、温かみのある空間が魅力です。もーく阿佐ヶ谷は小規模ながら、映画ファンに優しい価格設定とサービスで、リラックスした映画鑑賞が楽しめます。下高井戸シネマは昔ながらの映画館で、地元住民に愛され、名作を再上映する点が特徴的です。高円寺シアターバッカスは隠れ家的な小劇場で、特別な作品を上映してくれる映画ファンのための場所です。ラピュタ阿佐ヶ谷は日本の古い娯楽映画を中心にした名画座で、美しい建物やフレンチレストランも併設され、映画と食事を楽しむことができる特別な空間です。

この地域の劇場は、それぞれ異なる魅力を持ち、映画や演劇ファンにとって訪れる価値のあるスポットです。

この記事を書いた人

hirofumi ariyoshi

hirofumi ariyoshi

manager

「せすな」は、地域密着型のメディアとして、世田谷区、杉並区、中野区を中心に、地元の魅力を発信しているウェブサイトです。僕たちは、地元の小さな商店やカフェ、隠れた名所など、日常の中で気づかれにくいけれど本当に素晴らしい場所を紹介しています。せすなを通じて、皆さんの生活が少しでも豊かになり、地元への愛着が深まるようなコンテンツをお届けしています。どこかほっとするような、あたたかみのある情報を大切にし、読者の皆さんが気軽に足を運びたくなるような記事作りを心掛けています。